サーフショップ 等で1500円前後で購入できる「ウェットスーツ リペアキット」を使って、カンタン+キレイに修理するコツをまとめます。
やり方を間違えると、ボロボロ、ツギハギ、ベタベタだらけで、見栄えが悪いことに…。黒だから目立たないと思っても結構わかるもの。せっかくなのでキレイに直しましょう。ポイントさえ抑えれば作業時間は賞味30分で、初心者でもカンタンにリペアできます!
では、写真でDIY手順&コツを解説します。
海水温の変化とともに、セミドライからジャージフル、ロングジョンからスプリング、海パン&タッパーへと衣替えです。
思い立ったが吉日!
NOW!来シーズンに向けてメンテナンスしましょう。
この記事の主なポイントは下記です。
記事中の大切なコツ部分に【POINT】と目印付けてますので要チェック。
- 補修パーツはハサミで成形
- ボンドは2度塗りが基本
- とにかくモミモミ!
- 小キズは爪楊枝で
- 縫い糸は伸縮性のあるニット用レジロン
また、この記事では下記2パターン分けて解説しています。
それでは手順をおって見ていきましょう!
1. 破れ&擦れの補修 編
これは肘の穴です。10円玉大の穴が空いてしまいました。
周辺も擦れて穴が大きく広がってしまいそうです。(左下のガサガサ掠れてしまった部分)
でも、これくらいならキレイに直せます。
広がってしまう前に直してしまいましょう。
まず準備。綺麗に直すための環境づくりから~

指で擦ったり、むしったりで綺麗になっていきます。
余分な部分をカットして補修箇所を極力シンプルな形状にします。
また、修理しやすいように適当なサイズのダンボール等をウェットスーツの中に通しておきます。あまりウェット生地は伸ばしすぎず、適度に張った状態が理想です。

補修部分にあわせて、付属のラバー生地をカットします。

大体同じくらいの大きさにカットできました
補修パーツの微調整

付属のラバーは5mm素材だったので、3mmウェットに貼ると、やはり若干浮いてます。

【POINT】ハサミやカッターで余分な部分をカット。縁や厚みを補修箇所にピタッとハマるように調整します。

パズルのように、いい感じにピタっと調整します。
接着剤を塗り込む

まずは本体側に塗り込みます。2度塗りが基本【POINT】
- 1回目の塗りは、繊維の凸凹に練り込み、下地を作るイメージ
- 2回目の塗りは、下地のうえに接着層を作るイメージ
塗ってから1分も立たないうちに乾燥してくるので、乾燥したら2回目の塗りに移ってOK。
あまり塗りすぎないように、適度なボリューム感が大事。塗りすぎると後工程で、生地からはみ出て美しい仕上がりにはなりません。

接着する補修パーツ側も、1回目下地層&2回目接着層を作ります。
接着&揉み込む!

接着層があるので、はめ込むと簡単にくっつきます。
くっつけて終わりじゃありません!
繊維同士が絡み合うように、指で摘んでモミモミします。沢山揉むほどに、しっかりと圧着されていく様子が掴めると思います【POINT】
そろそろ圧着できたかなーと思ったところで終了です。
おまけ:周りの擦れキズ

周辺の擦れキズは、剥がれかかった元の生地をくっつけてあげます。

生地を折り曲げると、めくれた部分に接着剤を塗りやすい。

細かい部分は爪楊枝の先に接着剤を付けて塗ります【POINT】

あとは揉み込む!とにかくモミモミ。圧着されていく様子がわかります。
揉み込んで完成

しばらく揉み込んでいると、もう海入れるのでは?と思うほどに接着されます。が最低1日は放置しましょう。そしたら完成です。
2. 縫い目の切り裂け補修 編

着替えのときに、力を入れすぎて、ビリビリっとやっちゃいました!
こういう裂け傷は、放置しているとどんどん広がってしまいます。
リペアキット&ちょっとした手縫いで、初心者でもサクッと綺麗になおせますし、強度も保持できるので、さっさと直してしまいましょう。
まず接着剤を塗り込む

【POINT】接着剤は2度塗りが基本。最初は生地の繊維の凸凹に浸透させるように下地作り。2度目は接着層を作るイメージで上塗り。
接着&揉み込んで圧着!

接着剤が浸透するように揉み込むと簡単にひっつきます。表側は接着剤がはみ出ないように綺麗に丁寧に。

裏側から見た感じ。ちょっと汚いですが、裏側はメルコテープ貼って見えなくなるので問題なし。

【POINT】強度の補強のために縫います。ニット用のレジロンという伸縮性のある糸を使います。ユザワヤとか、手芸店に売っているよ。

強度を補強したい部分だけ縫います。ギュッとは縛らずジャストフィットさせるくらいで十分。裏側は汚くても良いので、表側に糸がはみ出ないように、ウェット生地の中をくぐらせるように縫います。

リペアキット付属のメルコテープを貼ります。アイロンの熱で圧着。

表から見た感じ。ちょっと接着剤はみ出ちゃったけどご愛嬌です。海じゃ気づきません。
接着剤の乾燥を1日以上まって、完成です!
簡単でしたね。
海の道具を大切にする。
愛着を育むメンテナンス。
次回使うのが愉しみですね。
サーフボードリペアの解説記事もおすすめです。
